2009年10月28日

特許とオープンソースソフトウェア

ビジネスモデルの特許性に関して争っている Bilski 訴訟に関連して RedHat がソフトウェアを特許の対象から除外するように求める意見書を出している。
http://press.redhat.com/2009/10/01/asking-the-supreme-court-to-address-the-problem-of-software-patents/

RedHat の提出した意見書は以下から読める:
http://www.redhat.com/f/pdf/rh-supreme-court-brief.pdf

この中で、

Software is an abstract technology, and translating software functions into patent language generally results in patents with vague and uncertain boundaries. Software products are often highly complex, created by combining hundreds or thousands of discrete (and potentially novel) elements in a cumulative process. Because the boundaries of software patents are exceedingly vague and the numbers of issued software patents is now enormous, it is virtually impossible to rule out the possibility that a new software product may arguably infringe some patent.

のようにソフトウェア特許の問題を指摘し、それによるリスクが増加しているとしている。さらに、

It also offers an opportunity to reaffirm the rule, supported both by case law and by sound policy, that computer software is among the types of abstract subject matter that are not patentable under 35 U.S.C. § 101. The machine-or-transformation test set forth in the decision below is fully consistent with this Court’s prior case law regarding the patenting of abstract ideas. The Court should adopt this test and make clear that it excludes software from patenting.

と書いている。最後の一文は明確に、ソフトウェアは特許の範囲から除くべき、としている。
posted by tshibata at 07:49| Comment(0) | TrackBack(0) | Linux
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/33240771

この記事へのトラックバック