2009年08月30日

OpenSUSE 11でのサウンド

OpenSUSE11.1 でカーネルの更新があるたびにサウンドが動かなくなることの調査メモ

opensuse.org の Audio Troubleshooting (http://en.opensuse.org/AudioTroubleshooting#Alsa_web_site_suggestions_for_testing_sound) によれば

#cat /proc/asound/modules

# cat /proc/asound/cards

で自分のサウンドカードのモジュールや名前が判る。私の場合には、intel のカードだった
Inte-HDA sound problem (http://en.opensuse.org/SDB:Intel-HDA_sound_problems)
によれば、intel と言ってもたくさんあるので
# head -n 1 /proc/asound/card0/codec*
によって具体的なCodec を調べる。私の場合には
Codec: Realtek ALC880
と返ってきた。
カーネルソースの Documentation/sound/alsa/ALSA-Configuration.txt の ALC880 の
Codec の部分を参照すると、

	  Model name	Description
---------- -----------
ALC880
3stack 3-jack in back and a headphone out
3stack-digout 3-jack in back, a HP out and a SPDIF out
5stack 5-jack in back, 2-jack in front
5stack-digout 5-jack in back, 2-jack in front, a SPDIF out
6stack 6-jack in back, 2-jack in front
6stack-digout 6-jack with a SPDIF out
w810 3-jack
z71v 3-jack (HP shared SPDIF)
asus 3-jack (ASUS Mobo)
asus-w1v ASUS W1V
asus-dig ASUS with SPDIF out
asus-dig2 ASUS with SPDIF out (using GPIO2)
uniwill 3-jack
fujitsu Fujitsu Laptops (Pi1536)
F1734 2-jack
lg LG laptop (m1 express dual)
lg-lw LG LW20/LW25 laptop
tcl TCL S700
clevo Clevo laptops (m520G, m665n)
test for testing/debugging purpose, almost all controls can be
adjusted. Appearing only when compiled with
$CONFIG_SND_DEBUG=y
auto auto-config reading BIOS (default)
となっており、自分のカードが上のどれなのかを調べて、model=<name>を /etc/modprobe.d/sound
ファイルのところに追加する。

例えば、
ptions snd-hda-intel model=5stack
のように。


posted by tshibata at 08:08| Comment(0) | TrackBack(0) | Linux
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/31726064

この記事へのトラックバック